ベタなど熱帯魚がかかる病気はたくさんの種類がありますが、注意すべき病気のひとつに「水カビ病」があります。

水カビ病になると体に白い綿のようなものがついたように見えますが、どんな病気なのでしょうか。

この記事では、水カビ病の原因や治療と薬について、まとめていきたいと思います。

水カビ病と原因

ベタ 水カビ病 原因 治療 薬

水カビ病は、ベタなどの熱帯魚に綿状のフワフワしたカビがついてしまう病気で、放置するとだんだんと体力を奪われてしまいます。

水カビ病の原因となる菌は、普段から水槽内にいる常在菌です。

細菌はいくつかの種類があり、その種類により「綿カビ病」や「アファノマイセス病」などと呼ばれることもあります。

水カビ病はベタの体についたわずかな傷から感染することが多く、他の熱帯魚とのケンカや、網ですくうときなどには注意が必要です。

他の病気と併発することもあります。

エサをやりすぎて食べ残したものにもカビは生えるので、エサの量には注意しましょう。

水換えの頻度が低かったり、水槽を汚れたままにしておくと水質が悪化し、水カビ病につながることもあります。

またこの原因となる菌は、水温が低めになっているときにも発生しやすくなりますので、特段の理由がない限り、水温は適温に設定しましょう。

スポンサードリンク

水カビ病の治療と薬

水カビ病の治療には、市販の薬を使うことが一般的です。

「ニューグリーンF」は広く知られており、治療に効果があります。

使用のしかたは、通常の水換えよりも多め、半分近くの水を入れ換え、規定量の薬を入れます。

食塩も溶かし、塩浴と併用するとより良いでしょう。

初期の段階であれば、水温を高めにして細菌の繁殖を抑えるという方法も有効かもしれません。

完治とまでいえるかはわからないので、様子を見ながらになります。

また、ベタに付着した水カビをピンセットで取るという治療もあります。

ただしまた体に傷をつけては困りますので、この処置をする際は注意が必要です。

まとめ

水カビ病の病原菌は水槽に常時いるものなので、いつでも発症する可能性があります。

水質が汚染された状態を放置したり、残餌などはよくありません。

普段のメンテナンスで、水カビ病の発症のリスクを少しでも減らしたいですね。

スポンサードリンク