ベタを飼育していると耳にすることも多いと思われる「白点病」。

感染力が強く、対処が遅れると水槽全体に広がってしまい、周りの元気なベタも巻き込み、危険な状態になることがあります。

それらを避けるためにはどうしたらよいか。

この記事では、ベタの白点病の症状と治療、原因について、まとめていきたいと思います。

白点病の原因と症状は

ベタ 白点病 治療 原因 症状

ベタの白点病は、「ウオノカイセンチュウ」という虫がベタに寄生することで発症します。

体に白い点々が見えたら、白点病の可能性があります。

しばらく放っておいてしまうと、体全体に広がり、白い粉や塩をまぶしたようになってしまいます。

初期の段階で、体の表面にいくつかの点がある頃に見つければ、治せる可能性が高いです。

症状が進んだり、とくにエラに白点が出ると、呼吸困難などでとても危険な段階になります。

早い治療が必要です。

ベタの白点病の治療は

白点病の治療には、薬浴を行います。

カルキ抜きをした水に、塩を少量入れます。

白点病の原因となるウオノカイセンチュウは28℃~30℃くらいの高めの水温で落ちるので、これくらいの水温にします。

そこにメチレンブルーなど、治療に使う市販の薬を指定の量入れます。

通常より高めの水温28℃くらいを維持するようにし、一週間程度薬浴を行います。

スポンサードリンク

白点病の予防

白点病に限らず、多くの病気の予防としてもいえることですが、ベタなどの熱帯魚は水温や水質の変化に弱いです。

水槽もですが特にビンなどで飼育されている場合は、水質の悪化が早くなります。

汚れを溜め込む前に適宜、水換えを行いましょう。

その水換えの前後や、真夏や真冬など気温の極端な時期にはとくに水温にも注意してみましょう。

低水温には非常に弱いので、水温をきっかけに白点病などを発症してしまうこともあります。

まとめ

ヒレがヒラヒラとてもきれいで優雅なベタは、とても人気がある熱帯魚ですよね。

ベタの白点病は見た目に分かることが多く、元気がなくあまり泳がなくなるので、わりと早い段階で発見は可能だろうと思います。

時間が経つと手を打てないほどの危険な状態になってしまうので、薬浴などの治療は早期に行いましょう。

スポンサードリンク