魚類を飼育しているとありがちな油膜。

油膜の原因を理解し、正しいやり方で取り除いてあげましょう。

油膜の原因

ベタ 油膜 原因 取り方

水槽を立ち上げてから少しすると水面にギラギラした白い膜を油膜と呼びます。

この成分の多くはタンパク質と言われています。

タンパク質が水面を覆いつくしてしまうと、水中から酸素が逃げ出せず泡のようになります。

水槽内のタンパク質は、餌の食べ残し、バクテリアの亡骸など色々なものから生成されています。

水槽を掃除したら油膜が増えたという人もいるのではないんでしょうか。

初めのころは問題なかったのに掃除してから数日経ったら油膜ができた。

これは掃除の仕方に問題があります。

余計にバクテリアを断滅せているかもしれません。

これは水槽を立ち上げたときにできる油膜よりも厄介なので、掃除のやり方を変えなきゃいけません。

何故、バクテリアが断滅してしまうのか?

考えられるのは濾過槽を掃除してしまう事です。

水道水に含まれる塩素によってバクテリアがダメージを受けてしまい、結果的に水槽にまでダメージを受けることになります。

スポンサードリンク

油膜の取り方

取り方はいろいろあります。

水換えをする

餌などが含まれるたんぱく質が水面に浮かびあがって油膜となることが多いです。

その時は水換えをするのも効果的です。

全部ではなく3分の1程度の水を抜き、新しくカルキ抜きした水を入れます

新しい水と水槽内の水の温度を合わせることで、バクテリアへの負担を軽減することができます。

いい餌にかえる

活き餌や、それに近いものは多くの油分を含みます。

すこしだけいいものを選ぶことで発生を抑えることができます。

簡単な方法といえば、ティッシュペーパーを一枚水面に広げて中央をつまみサッと取りだします。

これなら一時的にとることが可能です。

まとめ

金魚飼ってるときにも油膜がはられてました。

とっても試行錯誤しながらとってました。

なぜあの頃は調べるということをしようとしなかったんだろう….。

今は油膜取り器などもあるみたいです。

水槽内に吸盤で取り付けられて大小様々なものがあるようです。

放置せず、しっかり取り除いてあげてくださいね。

スポンサードリンク